科学サークル大黒屋 その2

三重県理科の教科研究や地域での科学ボランティアを行うサークルです。科学教育協議会会員が中心となって会を運営しています。教科研究、実験工作交換会、理科の出張授業、地域工作教室など「何でもやってみよう」の精神で活動しています。現在大黒屋は「県生涯学習センター」など各地公民館でサイエンス講座をしています。ホームページはここ!http://www.mecha.ne.jp/~hitoshijin/ 質問,連絡は sci.daikokuya■gmail.com まで(メールの際は■を@に置き換えてください)

カテゴリ: 生物

202225日(土)  担当:赤嶺・横山
 鈴鹿青少年センターにて「おもしろ自然科学」
 その1「ムラサキキャベツを使って酸とアルカリを学ぶ!

IMGP7743
 創作室にて  930分~1130

   〇参加人数 25名  5つのグループに分けてテーブルに座り実施する.

 〇準備物 ムラサキキャベツ,ホウレンソウ,ニンジン, ペーパークロマト実験一式 
 (乳鉢と乳棒 必要数  展開液 キシレンとトルエン

 小型ビーカー,茶こしの紙,ガラス管,大型試験管,長形ろ紙,ゴム栓と画鋲,)

用意した試薬など

 マイペット,ポッカレモン,米酢,クエン酸,酒石酸,重曹,炭酸水,食塩,砂糖,

ブリーチ,キッチンハイター,サンポール.ビタミンC.セスキ炭酸ソーダ,

アンモニア水など


準備
ペークロ関係 大型試験管にキシレンを入れて、ゴム栓をする。
         試験管・試験管 各班5本

         キシレンの回収時に、三角ロートがあると良い。

         乳鉢と乳棒,小形のビーカー.ガラス棒(各自).長形ろ紙

  班に1セットずつ用意する.

-----------------------------------------------------------------------------
ムラサキキャベツを用意して

IMGP7744

ムラサキキャベツの煮汁を前もって作らずに
子どもたちが葉を手でちぎって鍋に入れ
用意されたガスコンロ上の鍋に入れて煮込むようにしました。
20e6ffd5-s

だんだんキャベツが温められて
いいにおいがしてくる中で

キャベツの花について質問しました。
image002
キャベツは根か、
葉か、
茎か,
球根か?
根っこじゃないという意見もありました

image003

キャベツの花を見たことある人は?
二人が手をあげましたが、
ほかの多数は見たことがない。


他の野菜の花についても,
クイズ形式で質問しました。
オクラ、ミカン ラッカセイ、
ゴマ、カキ、
アスパラガス、ビワ、
ニンジン、ニンニク、
サツマイモ、シュンギク、
ニラ、セロリ、
ホウレンソウ、ジャガイモ、
レタス、ナス
野菜にも様々な花があるということを知ることができました。

IMGP7764
                 

 ペーパークロマトグラフィーの方法の説明・手順・展開までを説明して 

〇ホウレンソウをちぎって,乳鉢に入れる.乳棒を使って,ぐじゅぐじゅとすりつぶす.

準備段階で、材料をいくつか試しましたが、
温室もののホウレンソウよりも、
路地ものの方が適しているようであることが分かったのです。

温室ものは、やわらかくつぶしやすいのですが、

その分、水分を含んでおり、その水分の多さが

邪魔をするみたいです。

路地ものは、葉が硬めで乳鉢でつぶす作業は、

少し大変そうでしたが

子どもたちは、根気よくつぶしていました。
IMGP7760

手順は次の通り
 〇ホウレンソウをすりつぶしたものを,
 茶こしの紙を使って,小さなビーカーに緑汁を絞り出す.(50mlビーカー)
 〇ホウレンソウの緑汁を,
 長形ろ紙に記したポイントにガラス管を使って,
 何度も繰り返し根気よく乾かしながら十分につける.
 このつけ方が,大切.
 不十分だときれいに展開しないので注意する.
 長形ろ紙 各一枚・ガラス管各自1

 〇緑汁をつけ終わったら,
大型試験管に静かにつるす.
ゴム栓への取りつけは,結構難しいのでていねいな説明が必要.
以上演示してみせました。
〇大型試験管には,あらかじめ展開液を入れておく.
深さ
1㎝程度.
 展開液は,キシレンもしくは,トルエン (今回は,キシレンのみとする)

※揮発性で,沢山吸うと問題もあるので,手早くゴム栓を閉める.

後は,待つだけ.試験管立に静置してそのまま見守る. 


33d1fbea

ろ紙のポイントにガラス棒でつける作業やガラス管内に上手に

つるす作業など予想以上にていねいにすることが

できたのが良かったです。

取り出した時の状況は、ほとんどの子が

とてもうまくいっていて大成功でした。
IMGP7752

取り出して,色の違いがあることを確認してから
 上がっている色の順序をみて.

 展開液キシレンが上がった所が乾いてわからなくなる前に
 手早くろ紙にしるしをつけるように指示しました.

 余分な部分をハサミで切り取って.

乾かしたろ紙をプリントに貼り付けて終了.
IMGP7753

 それぞれ持ち帰ってもらい
 ホウレンソウがこんな沢山の色を持ってるんだと
 家族に紹介してもらうといいな!


保存の仕方についての注意は.
 直射日光を避ける.
 本やノートにはさんでおくと良い.

 強い光に当たると,すぐに色が薄くなってしまうことをお話ししました.
 
植物に含まれる代表的な色素は

 緑    クロロフィル

 橙~黄色 カロテノイド(カロテンとキサントフィル)

 赤~青  アントシアニン
があることも紹介しました。

IMGP7754

〇ムラサキキャベツの汁で酸性・アルカリ性をまなぶ実験

  ムラサキキャベツの汁と小さなカップを用意して.

〇前で,カクテルグラスを使って演示しました。
627d6217-s
酸性とアルカリ性でムラサキキャベツの色が変化することを確かめてから

 〇身近な水溶液各種を使って,色の変化を観察することにしました。

  酸性のもの
クエン酸・
ポッカレモン・
酒石酸・
米酢・
ビタミンC
炭酸水・

サンポールなど

  アルカリ性

       マイペット・
重曹・
セスキ炭酸ソーダ・
ブリーチ・
アンモニア水・

キッチンハイターなど

 

●酸性とアルカリ性
  透明なコップで色の変化を試して並べてみると
20141244

 

●酸性のものとアルカリ性のものを混ぜてみることもやってみました.
  中和反応を理解することができたでしょうか. 

●りトマス紙を使って変化を見ることも合わせて行っておきました。
  青のリトマス紙が赤くなったら 酸性   

  赤のリトマス紙が青くなったら アルカリ性

 水溶液実験はクイズ形式で!

   クエン酸,食塩,砂糖はそれぞれ
   見た目は白い粒子で最初は区別しずらいです、
    (わからないように示す)

    そこで白い粉を一定量カップに入れて,
    よくかき混ぜるといずれも透明な水溶液になりましたね
    さてそれぞれのカップは次のA~Cのどれかな?

A 塩   B 砂糖   C クエン酸
演示実験として

     10円玉を入れてみる。     

     マグネシウムを入れてみる

     チョークを入れてみる

     リトマス紙を入れてみる.

     なめてみる

 

LEDをつけてみる実験
      いろいろな液体が電気を通すかどうかを調べました
20141199s
      純水や砂糖水は電気を通さないのでLEDは点灯しません
      今回使った酸性・アルカリ性の液体を試してみると
      電気の粒(イオンの存在)を感じ取ることができるのではないでしょうか

     ムラサキキャベツに含まれているアントシアニンを使って,
     水溶液の液性(酸性・中性・アルカリ性)を
     知ることができる
というプリントを渡して
      学びの一助としました。
8a972c1f-s

以上大変積極的な子どもたちの大反応に感動しました。
中日新聞日曜地方版           

CENTER_0001_BURST20220228093941850_COVER_20220228132342


<準備> 一番大事なモノは松脂(ロジン)なのですが、
美術関係の材料を扱うところから購入。
IMG_9681
溶かして竹ひごにビーズ2個をはめた隙間に塗布します。 IMG_9685

出来上がったものはコレ
IMG_9686
竹材を購入して切断します。
この竹筒が共鳴箱になります。
IMG_9682

今回の講座の内容
IMG_9679
工作開始 糸の結び方を練習するところから始めます。 3a8515c5
糸の調節がむつかしいが、それぞれ完成させて
bunbun2228
ジー、ジーと教室に音が鳴り響き始めました。
本物のセミを見ながら、
配布された緑の紙に印刷されたセミの羽を竹筒に貼ります。 semi06ds
よーく観察すると羽の根元がかなり離れていること
羽のカーブが強いほうが内側にあること 内側のカーブが中央で近づいてること IMG_0028
目玉の位置を確認して、
ビーズ球をホットボンドでつけてセミが完成です。
どんどん出来上がったセミの声が大きくなって、
セミの生態を質問形式で学びました。

IMG_9716
●セミが地中にいるのは何年?
●セミが地上に出て生きてる期間は?
●泣かないセミはいる?
●セミの卵はどこに産み付けられる?
全員土の中に卵を産むという反応でしたので、
木の幹に産み付けられた卵・幼虫の写真を見せました。
●セミが羽をつけて飛び回るようになるのはなぜ?
●昆虫のポイントは何?
●知ってるセミの名前は?鳴き声は?
●セミの声はどうして出してるの?

これは全員が羽をこすって音が出るというものでした。
セミの腹に筋肉があって、まるで打楽器のように筋肉を震わせて
音を出してる ことをセミの腹と筋肉の図を紹介、
本物の腹は空洞になっていて音を響かせる 共鳴箱になってることを紹介しました。
全員がセミの声工作から音を出してると
「わーめっちゃやかましい」
「まるで夏本番や」
「携帯で録音したら夏のセミと間違えるかも」
数人が携帯で録音した音をみんなで聞きました。
セミについてのみんなの反応はとってもいい反応でした。
日本の子供たちはセミ好きなんだね!
70分

腕を曲げることができるのは筋肉のふくらみと
伸びの両方が 相まってできる技であることがわかる工作です。
お遊びを二つ
グーチョキパーのじゃんけんゲームをやるために 型紙を切って、
両面テープで工作養子に貼って切り抜くのです。 IMG_8961
英語の授業でじゃんけんをやってるらしくて
ストン、シザー、ペイパなどと叫びながら作業してました。 IMG_8964
全員で一度だけじゃんけん大会をやって勝者を決めました。 IMG_8967
二つ目のお遊びは 筋肉に代用する部品を使います。
(プラスチック網目状で縮むと膨らみ伸びるとぺしゃんこになるから筋肉の伸び縮みを表現できる)
商品名「ミラクルロケット」
IMG_8960
各人2個配ります。
手のひらに丸めて、手をはなすと3mくらい遠くにすっ飛んでいきます。 IMG_9039d
おもしろくってこの遊びは盛り上がり、遠くに飛ばす競争をしました。
「どうしてこれは遠くに飛ぶのかな?」
「縮んで元に戻るばねになってるから」 IMG_8971
「そうだね、ばねと同じだね」
いよいよ工作開始
二本の木材を皮(ネジ穴はあけてあります)とネジで留めると「関節」ができあがります。
ドライバーの扱いに慣れてない子は大変、 IMG_8975
千枚通しで板に穴をあけて、
「ドライバーはまっすぐ立てて」
「椅子に座ってないで立って作業だよ」
「板に押し付けるようにネジを回して」
IMG_8977
肩甲骨に見立てた木の板を上の骨にねじ止めしてから
筋肉(ミラクルロケットの端にビニールテープを巻いて)を写真を見ながらつけます。
筋肉が骨のどこにくっついているのかを見定めてもらいます。
自分の腕をさわって筋肉や骨を写真に沿うように感じてもらうことも忘れません。IMG_9044s
骨(板)の上と下に筋肉(ミラクルロケット)をねじで留めてもらいました。 IMG_8953
最後に骨の名前と筋肉の名前を写真から観察して IMG_9043s

IMG_9042s
完成した腕の骨(正確じゃないが)と筋肉の工作から
骨の上側についてる筋肉が引っ張られて膨らむと、
骨の下の筋肉が伸びる、ということがはっきりと見て取れる工作となりました。
(写真右上の四角の板は肩甲骨に見立てています)
(筋肉がどの骨から始まってどの骨に終わってるのかを感じれるようにしたつもりです)IMG_9037s
写真と比べながら骨に見立てた木に
「肩甲骨」「上腕骨」「橈骨」「尺骨」を記入してもらいました。
IMG_9036s
最後にサルの腕の骨(本物)を手に取って観察しました。 IMG_9040d

サル一頭分の骨をお借りしてきたので、最後に並べて骨の話に花が咲きました。
1607949701115

1607950008364

IMG_9068

75分

三重県レッドデータブック 絶滅危惧 に入ってる植物を中心に紹介。
ミズギク
サワシロギク
トウカイコモウセンゴケ
ナガボノアカワレモコウ
ミズギボウシ ケシンジュガヤ
ミカワシンジュガヤ
などなど
IMG_8163

IMG_8164

IMG_8165

IMG_8167

IMG_8168

IMG_7782
音をテーマにした「カエルの声工作」と モリアオガエルのふ化からオタマジャクシの生態観察の二本立て講座でした。
カエルの声工作準備物
IMG_7784
組み立て開始です。
プラコップにストローをさしこみ、さらにキャップを串に刺します。
それぞれに合うような穴が前もってあけてあるので、
差し込めばしっかりととまるようになっています。
二つ目のキャップはのセットはちょっとむつかしいです。
コップの中央にキャップを置いて、そこに串をカップの外から通すのですが、
ストローがじゃましてるのでコップを横にして作業してもらいます。 IMG_7786
これができれば次の工作ポイントは 切り取ったアルミ板をコップの外から差し込んで、
うまくコップ中央のキャップのギザギザにさわるようにしなければなりません。 IMG_7787
これができれば音が出ます。

カエルの声に聞こえるようにカエルの紙を切ってコップに貼ります。 IMG_7792

IMG_7795
45分で完成です。 みんなが音をだすので「ヤカマシー!」
静かになるのを待って
質問を三つ
IMG_7794x
手が上がって
「キャップのギザギザにさわるから」
「アルミ板がゆれるから」
二つ目の質問は
これも手が上がって
「コップがゆれるから」
共鳴箱(板)のお話をして、楽器のことや
黒板をたたいたりガラスをたたいたりして大きな音になることを感じてもらいました。
二つ目のテーマはモリアオガエルのふ化
IMG_7797
パワーポイントで説明
 泡で乾燥しないように、卵が敵から守れるように水面の上に作って
オタマジャクシを安全に生かすことしてるんだね。
でもオタマジャクシが上から落ちてくるのを水の中で待って食べるイモリの存在も話しました。
四人がオタマジャクシを持って帰りたいというので分けてあげて
質問を用意しました。
IMG_7790
1.オタマジャクシのしっぽがなくなるのが先か?それとも足が出るのが先か?
2.前足が先か?後ろ足が先か?それとも同時に出るのか?
3.オタマジャクシとカエルそれぞれの呼吸方法は?
答えは観察してくれるメンバーに託すことにしました。
IMG_7798
1.5時間

オンライン工作講座「カエルの声」
IMG-1497
前もって受講者には工作キットが配布されています。 IMG_7200
透明カップ、
竹串、
キャップ、
0.1mm銅板、
カエルのプリント
かんたん格安工作になっています。
竹串にキャップ一個を刺してしてもらいます。
(キャップには前もって穴があけてあります)
竹串の先がとがっているのでケガしないよう注意喚起します。 IMG_7202
次は細いストローを透明カップにねじるように差し込みます。
左の穴から左の穴に差し込むと入りやすいようになっています。 IMG_7209
カップの中のストロー中央部を2cmほどカットして取り除き
そこに竹串を通しつつ、カップ中央部にもう一個のキャップを取り付けます。 IMG_7214
配られている銅板を下のようにカットしてコップの切り込みに差し込んで出来上がりです。 IMG_7211
キャップのギザギザと銅板とがこすれあって、音がでます。
カエルの形に紙を切って貼れば、
何かしらカエルの声のように聞こえなくもないです。
IMG_7222
質問と話し合いのコーナーへ
〇カエルの声ができたのは、なにとなにがさわったから?
〇どうして音になるのかな? 〇回転を速くしたり遅くしてみると?
〇カップに水を入れて水量を変えてみると?
〇音が大きく聞こえるのはなぜ?
〇いままでにカエルが鳴いてるところを見たことがあるかな?
〇本物のカエルはどんなふうに声をだしてるのかな?
音が出る原因は工作の中で実践的に皆が理解できてました。
カップに水を入れて音が変化する実験もしたのですが、
高くなる子や低くなる子がいて定まらず持ち越しとなりました。
家の近くに田んぼがある子が多くいて、
カエルの生態には折に触れて体験談が出されました。
「もう鳴いてるよ」
「めっちゃやかましい」
「ほおが膨らんでるのをみたことがある」・・
バイバーイ
IMG-1500s
45分

【準備】 CD二枚・ネオジム磁石1個・プラスチック付きフェライト磁石・丸棒・真央ちゃんとゆづる君の写真を左右対称にプリント CDの一枚は丸棒に何とかはまる径にもう一枚は丸棒の径より大きくしておく (電動工具で削っておいた) 2019-05-17 18.27.46
前回もみじの花と葉っぱをスケッチしてもらったが、
その花が種をつけたので、種のスケッチから始めました。
「えー種ってこんなに大きいの」
「真ん中に膨らんでるところが種で、薄っぺらのはプロペラなんだ」
「そーか。風にのって遠くへ飛んでいくんだ―」
前にスケッチした花の押し花を燃せてくれた。
2019-05-17 18.00.15
だんだんとスケッチが上手になっていく。 2019-05-17 18.00.21

2019-05-17 18.00.50

磁石工作へ ネオジム磁石と虫ピンを配布
2019-05-15 09.46.04
虫ピンは磁石になってないから「いまから磁石に変えてみよう」と提案
「虫ピンの中には小さな小さな磁石がいっぱい詰まってて、みんな勝手は方向向いてるんだけど、このネオジム磁石で一定方向に向きを変えちゃうんと磁石になっってしまうんだ」
「できあがったら、小さなスチロール球に差し込んで水に浮かべてみよう」
お椀に水をはって、
針を浮かべるとゆーくりと動いて、
前回やった磁石船と同じ状態になった。
「あーこれがN極かなあ」
「N極には赤のマーカーで色をつけて」



磁石の前座が終了、
つぎへ 工作用紙に真央ちゃんかゆづる君を両面テープで張り付けてから切る。 2019-05-17 18.28.07

2019-05-17 18.28.17

2019-05-17 18.28.48

足の下には四角が書いてあって、それを両開きにしてフェライト磁石にはる。
丸棒にいちまいのCDをきっちりとはめる。 ゆるい場合には、ホットボンドで固定し、
そのCDの裏側にネオジム磁石をはり、フェライトとネオジム磁石がくっつくようにセットする。
上にのせるCDは径が大きいので自由に回転する。
それにビニールテープをはって、CDを左手で固定するための取っ手にする。
1.5時間

IMG_0443
磁石を舟に浮かべて、N極をさがして磁石にマークしてもらいました。
自分の持ってる三個の磁石に、「くっつく」「くっつかない」の方法で
NSの調べをして磁石にマーカーで記入しました。 jisya 002
キツツキがとまる木は工作用紙を筒にして作ります。
じょうずに筒にするには、用紙の一面を湿らせばいいのですが、
「用紙の表面か裏面のどちらを濡らせばいいのかな?」
「表」「裏」両方の意見が対立したので早速それぞれの面を濡らしてみました。 IMG_0441
「そうか?表面を濡らすといいのか」
「じゃどうして?」
「濡れた面が伸びるんだ」
IMG_0445
早速筒(外筒)を一個作りました。
キツツキが木の上のほうで木をつつき、
少し下でお休みする動作を行うために、
磁石三個のNSの配置を考えることにしました。
その道具がこれ
IMG_0437
磁石の配置を4通りセットしておいて、
どのような磁石の配置がいいのかを考えてもらうのです。
「わかったかな」 内筒の裏面に相当するところに磁石を二個貼り付けてから、
表面を濡らして筒にしました。
キツツキを外筒にセットして
IMG_0453s
ホットボンドで仕上げて完成!
IMG_0446
最後はキツツキの生態について12個の質問を用意して、
一つ一つに答えを考えながらキツツキ=○○ゲラの実体に迫っていく企画です。 IMG_0438
この質問から、どのような足やくちばしをして木にとまって餌をとり、
ドラミングしてメスの気をひき生きているのかがリアルにわかってきます。
講座が終わって
「たのしかったー」
「前回のUFOもよかったけど今回はもっと面白かった」
と超人気講座となりました。
IMG_0447
3年生から6年生まで参加している講座なので、
工作の進み具合がばらばらになっていきます。
工作一工程ごとに足並みをそろえて授業を進めるんですが、
早くできてしまう子には、その都度キツツキや木に彩色を施してもらうようにしました。 IMG_0449
「キツツキは本物らしい彩色にしなくっていいよ!自分が好きな色を塗ってね」
色塗りも子供たちの楽しみを増加させるのに役立ちました。 IMG_0450

IMG_0451
1.5時間

東北の大震災・津波が起きて8年の歳月が流れました。
また三重県に大きな被害をもたらした南海道・東南海道地震と津波がおきて70年余の月日が過ぎてしまい、
これら二つの大災害を実体験として覚えている小学生はおりません。
全員が「すこしTVで見たことがある」という状況で風化が始まってきています。KIMG1306
写真集を見ながら津波での体験をおはなししました。
1.ある学校では校庭に整列してから安全な方向に歩きはじめて多くの児童が犠牲になった
2.ある学校では、津波情報と同時に、裏山に草をかき分け枝をつかんで昇って全員無事だった
津波は何度も繰り返すんですが、忘れたころにやってきて先祖が言い残した「つなみてんでんこ」の言葉を忘れてしまっているのでした。
もう一つは高い堤防ができたから今回の津波もなんとかなるだろうという安心感があったのでした。
三重県の尾鷲地方では15mの高さに、三陸海岸では20mの高さにまで津波がやってきたのです。
(ともに風光明媚なリアス式海岸)
海で漁をしていた漁船の多くは海の沖へ沖へと舟を進めて助かりました。
貴重品や飼い犬などの忘れ物を取りに帰った人々は二度と戻らなかったのです。
子どもたちの質問
「津波の中を泳げないの」
「津波は走って逃げられないの」
「何階までくらいくるの」「1階が3m弱だから3-5階以上かな」
「海岸近くのビルにいた人は全員駄目だった」
「川をさかのぼってくるの」
「津波が引いた後魚が打ち上げられていっぱい死んでたの」
そんな質問に答えながら津波を解明していきました。
30分

葉っぱのサイエンス
KIMG1295

KIMG1297

KIMG1298

KIMG1305
葉っぱのサイエンスをプリントにして配布しました。
(回折はしないで配布しただけにしました)

食べものをじぶんでつくるのが植物

人類は太陽の光を使って水と二酸化炭素でブドウ糖やデンプンを作ることができない

材料は水と二酸化炭素と太陽のエネルギーというクリーンエネルギーを使っている

十分な光があたっているひまわりの葉は100㎠で1時間13mlの二酸化炭素を吸収

樹齢8年のリンゴの木は一日50gの炭素を固定する

葉っぱは穴だらけ、1mm2100個から1000個ある気孔で気体の出し入れをおこなう

気孔は葉の裏にあるのが多いが、表にもある。スイレン、ウキクサは表だけにある

植物も汗をかく

葉の温度は光合成の酵素を害するので必死で汗をかいて体温をさげるー蒸散

空気の二酸化炭素濃度は0.03%、この二酸化炭素を吸うため葉内の濃度を0%にしている
注:(0.03%とはカップ一杯のコーヒーに一滴のミルクが入った程度)

葉っぱの中に二酸化炭素が流れ込んでくる

葉っぱは青色光と赤色光を吸収して通り抜けない(近赤外光はとおりぬける)

光合成に必要な光は赤色光と青色光と吸収されにくいが緑色光もつかわれる

葉っぱが緑色なのは緑色光が葉を通り抜けるし反射もするから

青や赤の光の下では葉っぱはまっ黒に見える

発芽に光は必要ないーこれは栽培植物にいえること

自然の中で生きていかなくてはならないものは、光が全く当たらない場所では発芽しない

葉の茂った下は近赤外光が多く、そこでは発芽しない、近赤外光が多いところはキケン

地上100mの葉まで養分が溶け込んでいる水を送ることができるのは、
水分子の「凝集力」で鎖のように上まで水が引き上げられるー導管をとおる

葉っぱは夜に長さを知って季節の訪れを前もって知るー葉っぱは時を刻む

葉っぱは正確に夜の長さをはかる

オナモミは夜が8時間15分ではつぼみをつくらないが、8時間30分になればつくる

年中つかわれる菊は、電燈照明で季節を勘違いさせている

アサガオは電灯をつけっぱなしだと種をつくらないが、長い真暗を一回感じればつくる

葉はフロリゲン(ホルモン)を芽に送ってつぼみをつくる(現在探索中)

葉っぱは自ら葉を枯らして落ちる。寒さのために枯れ落ちるのではない

落ち葉は柄の決まった場所で、決まった姿で、枝からはなれ落ちていくー離層

枯葉には栄養素がない。枯れる前に親の植物にもどしている

植物はタバコがきらい

人間が光を感じるのはロドプシン、種子はフィトクローム

モヤシは真っ暗な中で発芽し、光を求め上に伸び続け、光が当たると伸びるのをやめる

参考:植物だって生きているんだ・田中修・中公新書

 


119日(土)鈴鹿青少年センターおもしろ自然科学講座の第1回目は,「葉っぱから考える植物の世界」をテーマにして行われました.
参加者は,10名とちょっと少なめでしたが,
実験や実習を通して葉っぱの不思議,役割などについて考える楽しい2時間になりました.
IMGP1386
1.スタートは紫キャベツから抽出したアントシアニンによるPHのおはなし

IMGP1395
ホウレンソウの緑色どんないろ?葉をすりつぶして、葉っぱの汁を取り出します。それを細長いろ紙につけて、ろ紙の下部をキシレン溶液に浸すと、一色だと思っていた緑色がたくさんの色からできあがっていることが見えてきました。(ペーパークロマトグラフィー)


IMGP1412
2.葉脈標本作り
水酸化ナトリウム溶液で固めの葉っぱ「ヒイラギ」と「キンモクセイ」を煮ておきます。
葉脈以外の果肉部分は柔らかくなって溶け、歯ブラシでこすれば、葉脈だけが残って、きれいな標本になります。
IMGP1399
歯ブラシでていねいに、丁寧に法脈以外の部分を落としてもらいました。
IMGP1402
色台紙に貼りつければ、かわいい葉脈標本が完成。
IMGP1406
3.葉っぱに字をかいてみよう
タラヨウの葉っぱは肉厚で20cmもの大きさになります。
その葉っぱには肉厚のために葉脈は表だって見えません。
葉の裏側にとがったペンで文字を書くと、しばらくして文字の部分が黒くなって、文字が何年も残るのです。
みなさんにタラの葉ppをしっかり観察してもらい、自由に文字を書いてもらい記念に持ち帰ってもらいました。

IMGP1403

担当:赤嶺
2時間

↑このページのトップヘ