二回目のおもしろ自然科学教室は4-6年生22名と保護者7名の参加で行われました。
IMG_6622
担当は河原先生
砂糖や塩などどこの台所にもある材料を使っての講座でした。
砂糖と塩をならべてなめてもらいました。
よく知ってる味です。なめればすぐに区別がつきます。
両方にすこしお水を加えて溶かします。
IMG_6623

これを火にかけて水分を飛ばそうということに・・
さーて水分がなくなったら、溶けた塩や砂糖が再び現れるのでしょうか?
子どもたちは塩の結晶づくりを経験した子もいます。
熱していくと砂糖が黒く焦げていきました。
一方塩は?
「塩の結晶ができた」
「海水から塩をとる方法だ」
「砂糖は熱せられると違う物質に変化してしまうんだね」
「なめていいの?」
「苦いんじゃないかな」「ほんとだにがーい」
「これが変化してできたカラメルだね」
「砂糖が水が熱で反応してブドウ糖と果糖というとってもあまーいものに変わっちゃったんだね」
「焦げすぎちゃうと苦くなるので、黄色になってきたら火からおろすと、おいしいべっこう飴ができるよ」
「じゃ甘くておいしいべっこう飴をつくってみよう」

IMG_6631
「めっちゃあまーいのができた」

IMG_6634

IMG_6633

IMG_6632
次はカルメ焼きに挑戦しました。
一人砂糖40g、お水を大匙いっぱいいれて、熱していきました。
200度の温度計の両側を割り箸ではさんでゴムバンドで固定します。
「ここがポイントだよ、よーく聞いて」
「温度が125度になったら火からおろして、カップに入れるよ」
「すぐに割り箸に重曹を小指くらいつけて、紙コップの底に突っ込んでかき回すんだ」
「はじめー」
IMG_6637
子どもたちの心配そうな顔を見て取ったお母さん方が、
子供の近くに来てあれこれ指示したり、手伝ったり・・
IMG_6638
重曹は卵の白身と混ぜ合わされていて、発生する二酸化炭素をうまくまとめてくれます。
「あー膨らんだ―」
「うまく膨らまなくっておいしくない」
「こなごなになっちゃった」・・
IMG_6640

IMG_6641

IMG_6642

IMG_6643

IMG_6644
楽しくて甘くっていい時間でした。
2時間